デジタルもフィルムも、日々の写真にカメラ色々、ライカとか。
昭和のコンパクトフィルムカメラ色々 その2

昭和のコンパクトフィルムカメラ色々 その2

ローライ35 (Rollei35)


昭和のコンパクトフィルムカメラ色々、その2はドイツ編です、、、えらそうに”編”と言ってもたかが3機種ですが💦
ちなみに「その1」はこちらです。


》ローライ35, B35 (Rollei35, B35)

ローライ35に関しては以前にレビューしてますので、こちらをご覧ください。
今回はローライB35のほうをご紹介。

ローライ B35 (Rollei B35) 1969年発売。サイズは35とほとんど変わらず、重さは100gほど軽い270gです。
ローライ B35 (Rollei B35) 1969年発売。サイズは35とほとんど変わらず、重さは100gほど軽い270g。


ローライB35は安価な日本製品に対抗するためコストダウンが図られた製品ですが、使用していて廉価版には感じません。
レンズはテッサーからトリオターと変更になっていますが写りの差は僅かで、個人的にはどちらも満足です。レンズを引き出したときにはトリオターのB35のほうが低いため、バランスよく感じます。

露出計もダイヤル連動ではなくなりましたが、セレン式となり電池は不要。これもダイヤル連動無しの僅かな不便さより、電池不要の方がメリット大きいと感じます。この手のカメラでそんなにしょっちゅう露出変えませんから。
シャッタースピードも下限が1/2から1/30となっていますが、私は1/30で何の不便も感じません。
そして何よりも100g近い軽量化。コンパクトを追求したカメラだからこそ、このメリットは大きいと思います。

そんな感じで、35にするかB35にするかは価格というよりは好みの問題かと思います。私はB35推しです。
また、他にゾナーF2.8レンズ搭載の35Sもあります。販売後期には派生機種も幾つか。
ちなみにローライ35の中古価格は他のフィルムコンパクトより高価で、程度の良いものは35で3万円代後半から、B35で2万円代半ばからという感じです。35は発売時期によって幾つかの仕様違いが存在するため、それによって価格も違ってきます。

以下にB35と35で撮った写真を。このサイズじゃ写りの差はほとんど分かりませんが。


ローライB35 (Rollei B35)で撮影。横浜中華街の風景です。
ローライB35 (Rollei B35)で撮影。横浜中華街の風景です。


ローライ35(Rollei35)で撮影。岐阜、伊奈波神社にて。
ローライ35(Rollei35)で撮影。岐阜、伊奈波神社にて。


》フォクトレンダー VF101 (Voigtlander VF101)

VF101、フォクトレンダー製ですが、オリジナルはツァイス・イコンのコンテッサS312。
写りは素晴らしく、解像はここのところ購入のフィルムコンパクトの中で、ローライ35と並んでイチバンです。

フォクトレンダー VF101、1974年発売。102mm x 73mm x 35mm。490g。レンズはColor-Skopar 40mm f/2.8。
フォクトレンダー VF101、1974年発売。102mm x 73mm x 35mm。490g。レンズはColor-Skopar 40mm f/2.8。


測距はレンジファインダー。二重像でピントを合わせます。
露出制御はAE、絞り優先オート。絞りをコントロールして背景をぼかすことも普通にできます。解放絞りがF2.8なのでそれほどボケてはくれませんが、他機種よりは撮影の幅が広がります。
また、フォーカスリングをレンズ先端より1cmほど引き出せるようになっていて、引き出すとフードを兼ねると同時にレンズ後端に絞りリングが現れます。こういった実用的なギミックは使っていてとても楽しいです。

※電池はMn625G(1.5V)x4だが、LR625(1.5V)x4で代用。未確認だがPX625、LR44でも可。
いずれも電圧は1.5Vで同じなので、ASA設定変更無しにそのまま使える。
しかし、私の個体では若干露出オーバーとなるので、ASA設定は少し高めに。

フィルム装填もクイックローディング機構搭載。フィルム先端を巻き取りロール上に乗せて蓋を閉め巻き上げるだけ。手動ですが、後に主流となる電動オートローディングの感覚。とっても簡単、且つ便利です。

総合的にとっても良いカメラで、一番のお気に入りになるカメラなんですが、致命的な欠点が。
重いっ!、とにかく重い!。本体重量490g、電池(このカメラだけ4個も必要)とフィルムを入れたら500gを超えます。
小さくても、これはもうコンパクトと呼べる代物じゃありません。これだったら素直にレンズ交換機、所有のミノルタCLEに40mmF2着けて持ち出します。重さは大して変わりません。
本当に残念。せめてあと100g軽ければと、、、、


神宮球場、照明灯。オリジナルサイズ(1660万画素スキャン)ではネットの網目も見事に解像しています。フォクトレンダー VF101
神宮球場、照明灯。オリジナルスキャン(1660万画素)ではネットの網目も見事に解像しています。フォクトレンダー VF101。


青山、熊野神社の狛犬。バックをボカしてみました。F2.8ではこれぐらいのボケです。フォクトレンダー VF101。
青山、熊野神社の狛犬。バックをボカしてみました。F2.8ではこれぐらいのボケです。フォクトレンダー VF101。


》フォクトレンダー VF135 (Voigtlander VF135)

上で紹介の機種がVF101、こちらがVF135。同じフォクトレンダーの姉妹機のように感じますが、両機は全くの別物。
VF101のオリジナルはツァイス・イコンのコンテッサS312。VF135はローライXF35の改訂版です。
当時のフォクトレンダーは日本メーカーに押されて会社が立ち行かなくなり、こんなことばっかりしていたのか?
とはいえ、オリジナルから”改良”されているので、ユーザーにとっては選択肢が増えてよかったのかも。

フォクトレンダー VF135、1974年発売。112mm x 71mm x 32mm。355g。レンズはColor-Skoparex 40mm f/2.3。
フォクトレンダー VF135、1974年発売。112mm x 71mm x 32mm。355g。レンズはColor-Skoparex 40mm f/2.3。


測距はレンジファインダー。二重像でピントを合わせます。
露出制御はプログラムAE。カメラが勝手に露出と絞りを決めて撮ってくれます。便利ですが絞りorシャッター優先は不可です。
※代替電池はLR44(1.5V)。本体電圧は1.35Vのままなので、ASA設定は1/3EVほど低く設定する。

ローライXF35の改訂版です。XF35に比べボディー上部のアクセサリーシューより巻き取りノブ側がわずかに高く段になっています。そのため、XF35ではやたら出っ張った感じだった巻き取りノブが普通に感じ、デザイン的には良くなっています。

実はローライXF35を探していたのですが、なかなか程度の良いものが見つからず、こちらを先に発見しました。
レンズは明るくF2.3。他機種よりボカせそうですが、残念ながら絞りのコントールは不可。コニカC35のレンズをF2.8からF2.3にしたような機種。僅かばかり速いシャッターが切れるだけです。
元々この時代にはボケよりシャッター速度を稼ぐための明るいレンズで、ボケ云々とやかく言うのは野暮というもんですが。

レンズ性能良く、解像も高いです。VF101に迫るぐらいの解像感です。
とは言え他にこれといった特徴は無く、コニカC35同様面白みがありません。良いカメラなんですが。


建設中の国立競技場に秋の空。フォクトレンダー VF135 (Voigtlander VF135)
建設中の国立競技場に秋の空。フォクトレンダー VF135 (Voigtlander VF135)


青山墓地にて。古いフィルムカメラって、稀にこんな風に写ったりするのでオモシロイ。フォクトレンダー VF135。
青山墓地にて。古いフィルムカメラって、稀にこんな風に写ったりするのでオモシロイ。フォクトレンダー VF135。


》昭和のコンパクトフィルムカメラ色々その1へ。