なんと、50年も前に発売されたカメラ、ローライ35を今頃試写しています。
最近ライカ沼から少し脱したと思ったら、今度はクラカメ(クラシックカメラ)沼にズブズブとハマり始めています。
特にローライ35は興味深く、とりあえず入手した廉価版のB35ですっかりハマり、今回”B”のつかない35を入手。
半世紀前のカメラとはいっても、私にとっては未知のカメラ。新製品みたいなものです。
ウキウキしながら東京駅での試写ですが、まずはローライ35というカメラの説明を。
》ドイツ製小型高性能カメラ・ローライ35の登場と日本製小型カメラ。
ローライ35、1967年発売。二眼レフカメラで有名な、ドイツ・ローライ社製。
当時日本ではハーフサイズ(35mmフィルムの1コマを2分し2コマとして使用)の小型カメラが全盛。
そこに、35mmフルサイズながら日本のハーフサイズカメラより更に小型のローライ35が登場。
サイズは97mmx60mmx32mmで、35mm版カメラとして当時世界最小。
小型ながらもレンズはツァイスのテッサーを搭載(40mm F3.5)。写りも当時の一眼レフ機を驚愕。
シャッターも露出計もドイツ生粋の一流メーカーのものを採用。
小さいからといっていい加減なカメラではなく、ドイツ工学の粋を集めたような見事な工業製品です。
後塵を拝した日本メーカーは35mmフルサイズでの小型化に追随しますが、このカメラを超える小型化はできませんでした。
しかしローライ35の販売価格は日本製競合機の4倍超。廉価な日本製に苦戦。
そしてカメラの電子化が進み始めると、世界のカメラ市場は日本メーカーの独壇場となり、外国製カメラは衰退。
ローライ35も歴史の中に消えてゆくことになります。
》操作にはローライ35独特の作法が必用。
操作に関しては、小型化のための弊害か、ローライ35独特の”作法”が少なからず必要となってきます。
フィルム巻き上げレバーはボディー左側。左手で左方向に巻き上げる。
沈胴レンズは撮影時に引き上げて、右に回してロック。収納するときは収納ボタンを押しながら逆の操作。ただしフィルムが巻き上げられていないと沈胴できない。それを忘れて無理して押し込むと壊れる。
絞りダイヤルとシャッター速度設定ダイヤルはボディー前面、それぞれレンズの左右に。
巻き戻しノブ、フィルムカウンター、ホットシューはボディー底面に。
、、、と、随分面倒くさそうですが、意外とすぐに慣れました。私はストレス無く使用できています。
前述での日本メーカーは、こういったイレギュラーな操作を嫌い真面目?に作っていたため、小型化で追いつけなかったのかもしれません。
機能面では、絞り&シャッター連動の露出計を搭載。ボディー前面の絞りとシャッター、2つのダイヤルを回して、ボディー上部にある露出計指針を見ながら露出とシャッター速度を決めます。シャッター速度は最高1/500。絞りは解放F3.5、最大でF22です。
しかし測距計は無いため、ピント合わせは目測となります。フォーカシングリングに刻まれた距離指標で適当に合わせます。
》東京駅での試写。一眼要らずの素晴らしい写り。
で、東京駅での試写。先にも書いたようにローライ35独特の”作法”にはすぐに慣れ、楽しく撮影できました。
ボディーが小さいので周囲の人たちが気にかけるようなこともなく、こちらも気兼ねなく撮れます。
35mmフィルムカメラなのにコンデジ感覚。これなら結構使えそうです。
写りは噂に違わず秀逸です。素晴らしい解像で各種収差も極少、まさしく一眼レフレベルの写りだと思います。
レンズ違いのB35も充分な解像ですが、こちらの方が若干上という感じです。
今回フィルムはFUJICOLOR100でしたが、今度は微粒子のEktar100で撮ってみようと思っています。
ちなみに、発色、コントラスト等はネガじゃよく分かりません。お店でのプリントやデジタイズではオート調整されていて皆同じような画質、自家デジタイズでもレンズ本来の発色等はなかなか分かりません。
リバーサルで撮ればレンズやフィルムの特性もよく分かって楽しいと思いますが、まだそこまでフィルムカメラに突っ込む覚悟はできていません。昔は当たり前のようにリバーサルで撮ってたんですが、、、、
以下、東京駅での試し撮りを何枚か。