柴又、帝釈天の大鐘楼。源ちゃんはいなかった。Leica Q3 43
春に寅さん記念館がリニューアルオープンしたということもあり、一昨日、久しぶりに柴又に行ってきました。
前回柴又に行ったのはコロナ禍の2022年1月、もう4年近く前になります。
柴又には何回も行ってますが、秋に来たのはたぶん初めて。紅葉には若干早い時期ですが帝釈天のイチョウ黄葉はとても綺麗で、ついつい黄葉紅葉ばっかり撮っていました。
カメラはLeica Q3 43。もう褒め言葉は無しにしようと思いながらも、、、相変わらず文句なしの素晴らしい写りです。
視力低下により、MFのMデジタルからAFのQ3 43に移行しましたが、正解だったと思っています。フィルム機では、シビアにピントを合わせることは少ないので、これからもM-Aを使ってゆくつもりです。とはいえ、最近フィルムで撮っていませんが。
Leica Q3 43 / Amazon
柴又、駅前広場のさくら像。
Leica Q3 43の立体感、凄いです。合焦部の超がつくほどの高解像とバックのボケの綺麗さで、絞り開放F2なのにズミルックスを思わせる立体感、嬉しくなってきます。
ゑびす家さんの、大熊手。商売繁盛、してそうです。
帝釈天参道商店街。外国人観光客もちらほら、という感じです。
帝釈天参道商店街、土産物店にて。
帝釈天参道商店街。人は少なくちょっと寂しい感じですが、オーバーツーリズムよりはずっといいです。
帝釈天二天門。桜の紅葉がいい感じです。
帝釈天境内。左奥が大鐘楼、右が本堂です。
桜紅葉と大鐘楼。
銀杏黄葉と大鐘楼。
帝釈天二天門前。
寅さん記念館。今年4月にリニューアルオープンしたということですが、展示内容はほとんど変わっていません。期待してたわけでもないですが、ちょいがっかりです。写真はくるまや(とらや)のセットです。
寅さん記念館。葛飾柴又鉄道 故郷駅。なぜか懐かしい。
寅さん記念館。かつての柴又風景、ミニチュア。
こちらは寅さん記念館に併設の、山田洋次ミュージアム。山田監督関連の展示です。以前と場所が変わっていました。
山田洋次ミュージアムに展示の映画フィルム(缶に入っている)。個人的にはとっても懐かしい。その昔、回していました!
駅近くの商店。なかなか勇ましい店です。