デジタルもフィルムも、日々の写真にカメラ色々、ライカとか。
近江八幡 X100VIで

近江八幡 X100VIで

近江八幡。八幡堀めぐり、手漕ぎ船に揺られて。X100VI
近江八幡。八幡堀めぐり、手漕ぎ船に揺られて。X100VI


先日、旧友たちと近江八幡へ。琵琶湖東岸に位置する水郷の街です。
近江八幡は20年ぐらい前に車でちょっと寄ったことはありますが、ほぼ記憶は無く、実質今回初めてという感じです。
観光エリアには電柱が無く人工物も極力排除され、そのまま江時時代の街に入り込んだような場所もあります。時代劇のロケ地としてもよく使われているそうです。
そして近江八幡といえば水郷。八幡堀と呼ばれる水路が街の中心辺りを横切り、八幡堀めぐりの船も出ています。

カメラは久々のFUJIFILM X100VI。当初Leica Q3 43をもってゆく予定だったのですが、けっこう歩くことになりそうで、軽量コンパクトのX100VIにしました。写りはQ3 43に敵わないですが、気軽に撮れて歩留まりもいいです。

FUJIFILM X100VI / Amazon


近江八幡駅。駅から観光エリアまではバスで10分ぐらいです。
近江八幡駅。駅から観光エリアまではバスで10分ぐらいです。


この辺りは普通に電柱がありますが、古い建物に電線がちょっといい感じです。奥に見えるのが八幡山です。
この辺りは普通に電柱がありますが、古い建物に電線がちょっといい感じです。奥に見えるのが八幡山です。


本願寺八幡別院の蓮如上人之像です。大きく見えますが、実際には普通の人間よりちょっと大きいぐらい。
本願寺八幡別院の蓮如上人之像です。大きく見えますが、実際には普通の人間よりちょっと大きいぐらいの像です。


路傍の花。朝顔、だと思います。
路傍の花。朝顔、だと思います。


江戸時代の街道、のような。奥に八幡山。
江戸時代の街道、のような。奥に八幡山。


黒塀に柿。こういう風景、好きです。
黒塀に柿。こういう風景、好きです。


白雲橋、欄干。
白雲橋、欄干。


水郷風景。遠くに僅かに電柱が映り込んでいますが、ほとんどそのまま江戸時代の感じです。人物はおいといて。
水郷風景。遠くに僅かに電柱が映り込んでいますが、ほとんどそのまま江戸時代の感じです。人物はおいといて。


こちらは電柱や電線も見当たらず、人工物はほとんど目に入りません。そのまま江戸時代の水郷風景のようです。
こちらは電柱や電線も見当たらず、人工物もほとんど目に入りません。こちらも、そのまま江戸時代の水郷風景という感じです。


神社に行ったらとりあえず撮ってる狛犬くん。日牟禮八幡宮です。
神社に行ったらとりあえず撮ってる狛犬くん。日牟禮八幡宮です。


こちらも日牟禮八幡宮、苔に覆われた灯籠。
こちらも日牟禮八幡宮、苔に覆われた灯籠。


日牟禮八幡宮すぐ横から出ている、八幡山ロープウェイで山頂へ。
日牟禮八幡宮すぐ横から出ている、八幡山ロープウェイで山頂へ。


八幡山山頂、ロープウェイ駅近くにある「お願い地蔵尊」
八幡山山頂、ロープウェイ駅近くにある「お願い地蔵尊」


八幡山山頂。海抜は272mですが、市街地の海抜が85m。見ための高さは187mとなり、さほど高く感じません。
八幡山山頂。海抜は272mですが、市街地の海抜が85m。見ための高さは187mとなり、さほど高く感じません。