Apollon 36mm f1.3をLM-EA9でAF化、α7Cでちょっとレビュー
》MS-Optics Apollon 36mm f1.3(メーカー表記:APOLLON1.3/36)なるレンズ MS-Optics社、普段あまり聞かないメーカー名ですが、レンズ制作の匠、宮崎貞安氏主宰のレンズ工房。現代の …
》MS-Optics Apollon 36mm f1.3(メーカー表記:APOLLON1.3/36)なるレンズ MS-Optics社、普段あまり聞かないメーカー名ですが、レンズ制作の匠、宮崎貞安氏主宰のレンズ工房。現代の …
先日、友人たちと屋形船での宴、バッグに”写ルンです”とMinolta TC-1を放り込んで出かけました。明るいうちは”写ルンです”。夕方から宵にかけてはTC-1という予定で …
魔が差して、、、LEICA SUMMARON-M 28mm f/5.6なんぞを買ってしまいました。普段から単焦点は40mm、自分に28mmは広すぎると思っていましたが、何を血迷ったかこんなレンズを。正直言って、大枚叩いて …
Photoshopが2022になってから半月ほどになりますが、たまたま「深度ぼかし」なるものを見つけ(Photoshop2021からあったらしいが)、色々と試してみました。まだベータと記されていますが、写真によっては結構 …
GR IIIに40mm版(換算)が発売になることを知ったときは本当にビックリしました。以前、本ブログにて、35mmとか50mmも出してほしい、、、と勝手なことを書いていましたが、本当は40mmがあればそれだけで充分。大好 …
LIGHT LENS LAB M 35mm f/2は、一言で言うと、1958年発売のLeica Summicron 35mm f/2 1st 8枚玉の”クローン”レンズ。中国人起業家の周さんによる8枚玉復活プロジェクトに …
高級フィルムコンパクトといえば2018年購入のCONTAX T3、どうも性に合わず早々に手放していました。それ以降、高級フィルムコンパクトに興味は無くなっていたんですが、昨年春頃からMINOLTA TC-1が妙に気になり …
昨年のα7Cちょっとレビューで「SONYにはコンパクトな単焦点レンズが無い。α7Cのために40mmF2ぐらいのパンケーキを出して欲しい」と書いたら、本当に28mm,40mm,50mmのコンパクト単焦点レンズが発売となりま …
》きっかけは、Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical VM。 Leica M10 の高画素版(4000万画素)M10-R が登場したのは半年以上前。オールドレンズ主体でゆる〜 …