煩悩が消えた Leica M-A ちょっとレビュー
ここ数年、バルナック型に始まり、そしてM4-P、M2と購入。このまま突き進むと、M3やらM4やらM2-Rやら、程度の良いものに買い替えたりと、果てしないライカ沼にどっぷりハマり込んでゆくような恐怖(快楽?)が。そしてそこ …
ここ数年、バルナック型に始まり、そしてM4-P、M2と購入。このまま突き進むと、M3やらM4やらM2-Rやら、程度の良いものに買い替えたりと、果てしないライカ沼にどっぷりハマり込んでゆくような恐怖(快楽?)が。そしてそこ …
》ベイヤーセンサーでもいいんです。 10月末に発売となったSIGMA fp、ちょっと遅れましたが、やっぱり買ってしまいました。実はワタシ、隠れSIGMAファンで(別に隠れる必要はないんですが)、Foveonセンサー搭載の …
ライカの定番オールドレンズ、球面ズミクロン35mmF2。その7枚玉、やっとこさなんとか満足いくものを入手できました。実は、過去2回問題ありで返品に。その時の購入資金にと、お気に入りだった6枚玉も手放していました。結局、オ …
もう1ヶ月近く前になりますが、新しくなったフォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VMをライカM10につけて、有楽町界隈をぶらぶらと。梅雨入り前の気持ちのいい宵でした。 NOKTO …
》Minolta Hi-Matic 7sii はこんなカメラ。 1977年発売、ミノルタの輸出専用コンパクトカメラ。同型機は日本では発売されていない。レンズは大口径40mmF1.7。シャッター速度は~1/500秒の速度優 …
発売は1973年。ジャーニーコニカシリーズ(C35)の最上位機種?。発売価格は33,000円。レンズは明るいHEXANON 38mm F1.8(4群6枚)、謳い文句は「すご腕ジャーニー」だった。レンズが明るい分、鏡胴が大 …
買ってしまいました、CONTAX T3。ここのところ昭和のコンパクトフィルムカメラを色々と使っていて、その最終形とも言える21世紀のコンパクトフィルムカメラをどうしても使ってみたくなり、、、、 》コンパクトフィルムカメラ …
昭和のコンパクトフィルムカメラ色々、その2はドイツ編です、、、えらそうに”編”と言ってもたかが3機種ですが💦ちなみに「その1」はこちらです。 》ローライ35, B35 (Rollei35, B35) ロー …
ここのところ、昭和のコンパクトフィルムカメラが気に入って次々と購入。またまた泥沼です。とにかく価格が微妙。大体は1万円台で結構程度の良いものが買えてしまいます。ついつい手を出してしまう価格、これが沼に導く罠ですね。と、そ …